2023.03.31 14:29いよいよ明日!Questのメーリングリストに登録されている方への最速先行で、Quest動画セミナーの最新作の情報解禁します。一般向けは1週間後を予定。最速先行割引が適応されるのはメーリングリストに登録してくださった方のみです。もちろんご購入は自由です。登録がまだの方はtrainerjyuku@...
2023.03.30 12:20僕が脳の働きにこだわる理由僕はパーソナルでもセミナーなどでも「筋肉」ではなく「脳」「神経」「マインドセット」に拘った指導をしています。そしてそれによってもちろん「筋肉」も含めて成果を上げています。僕がなぜ「脳」「神経」「マインドセット」にこだわるのか?それは僕が元々「肥満児」で「運動音痴」だったからです。...
2023.03.30 03:45Questでは誰がどんなパーソナルを受けているの?②前回はファンクショナルトレーニングだからこそ、さまざまな目的を持つ多くの方のサポートができるというお話をしました。今回は少し具体的にQuestに来ているお客様の傾向について書きます。年齢、性別年齢は13歳から70代までで、最も多いのは30代後半から40代にかけて。男女比は女性が8...
2023.03.29 09:22Questでは誰がどんなパーソナルを受けているの?①僕のジム「ファンクショナルトレーニングラボ Quest」は文字通りファンクショナルトレーニングのジムです。ファンクショナルトレーニングとは「人の機能(ファンクション)を高めるトレーニング」のこと。一般的にファンクショナルトレーニングによって・心肺機能 ・筋力 ・可動性 ・敏捷性 ...
2023.03.29 02:36カフェインと運動の関係先ほどはカフェインと睡眠について書きましたが、それではカフェインは運動にどのような影響を及ぼすのでしょうか?これに関しては国際スポーツ栄養学会の最新の研究結果が信憑性が高いと言えるでしょう。これを見るとカフェインの摂取は明らかに運動能力を高めてくれます。それは・筋力・ジャンプ力な...
2023.03.29 01:35コーヒーは何時までなら飲んで良いのか?コーヒーが身体や脳に与える影響は多岐に渡ります。もちろんメリットも多いのですが、今回はデメリットの一つ、睡眠を妨げる事について書きます。アメリカ睡眠医学会によるとカフェインの半減期、簡単に言うと血中濃度が半分になるまでにかかる時間は約5時間。単純に考えると飲んだコーヒーのカフェイ...
2023.03.28 12:45脳の働きを高める音楽Apple Musicで「仕事用BGM」などと検索して出てくる上記のようなプレイリスト。これって本当に効果があるのでしょうか?脳科学的にはその作業内容によって変わります。流れ作業や同じ事を繰り返す入力作業などの場合、ある程度のテンポがあるBGMが作業効率を高めると言われています。...
2023.03.27 12:52ファンクショナルトレーニングの意味「ファンクショナルトレーニング」を文字通り機能を高めるものと捉えるのか?それともムーブメントトレーニングやアジリティドリル、スキルトレーニング、モビリティトレーニングなどを指すのか?それこそまさに「広義」と「狭義」狭義で分類すると人の「ファンクション」の全体が捉えられなくなる。例...
2023.03.27 12:09あなたの強み、教えてくださいパーソナルトレーナーの方のビジネスのコンサルティングで以前はこんな質問をしていました。「あなたの強みを教えてください」でも最近ではあまり使わなくなった質問です。それには2つ理由があります。1.ありきたりの答えや資格などの答えしか得られない場合が多い2.1.ではない場合、強み=武器...
2023.03.27 00:21脳と神経の繋がりが解明された!解明された!と言ってもまだショウジョウバエの幼虫かぁ😅🤣道は遠いなぁ。僕が生きている間に人の脳と運動の関係は解明されるのだろうか?でも解明されていないから夢があり、可能性があるとも言えるよなぁ。僕は現場で様々な実証実験を繰り返しながら、その時にベストだと思えるトレーニング指導...
2023.03.26 22:22運動だからこそ脳は強くなる!昨日の夕方、海外出張からの帰りにパーソナルセッションのためにQuestに来てくださったお客様。長期の出張のため、約1ヶ月ぶりのセッション。サンフランシスコからの直行便で羽田に着いてそのままQuestへ。いやぁ、これってすごいことですよね!なかなかできることじゃない。僕なら和食食べ...
2023.03.26 04:58生涯を通してのマインドセットあなたの思考の根幹を為すものとは何でしょう?僕の基本は・伝統やしきたりに囚われる事を良しとしない・実用性、実戦性、効果性にこだわる・何かと何かを結びつけて新たな価値観を生み出す・なぜ?にこだわる・理論的な裏付けが欲しい・みんなと同じが好きじゃないとこんな感じですね。思い起こすと子...