Blog

 

一般の人がなかなか運動をしたがらない理由を脳科学的な視点から説明します。


1.快楽中枢と報酬系の関係

脳内の快楽中枢と報酬系は、私たちが楽しいと感じる活動や体験と関連しています。

しかし、運動は初心者の方にとって身体的な努力や不快感を伴うことがあり、その記憶は長く残ります。

運動が楽しいと思う記憶よりも、辛いという記憶の方が残りやすい。

ですから運動習慣がない人にとって運動は、快楽中枢を刺激するような活動ではないと思ってしまうのです。


2.現在利益の欠如と将来利益の遅延

運動の効果や利益は、すぐに得られる満足感や目に見えてわかる変化よりも時間がかかるものです。脳はより即時の利益を求める傾向があり、将来の利益や健康への影響を十分に評価できない場合、運動に取り組む意欲が低くなる可能性があります。 

もちろん理屈では将来的な効果がわかっていたとしても、即効性がないとそれは運動しないことの理由づけには好都合なのです。


3.快適ゾーンへの執着

脳は快適な状態を維持しようとする傾向があります。

運動は身体的な負荷や努力を伴い、快適なゾーンを超えることがあります。

脳はそのような変化や不確実性を避けようとするため、運動に対して抵抗感を示すことがあります。

 

4.環境要因と習慣化

 脳は環境要因や習慣に大きく影響を受けます。

運動をするためには時間や場所、動機づけなど多くの要素が必要です。

習慣的に運動を取り入れていない場合、脳は新しい環境や行動への抵抗感を示すことがあります。


以上の4つを読んでいただければわかるように、あたかも人は「運動しなくても良い理由」を見つけ出すのがとても上手ですよね。


それは人にとって元々運動とは「食糧の確保」と密接に結びついていたからなのです。

狩猟採取時代、人は食糧を求めて動き回っていました。

その運動量は他の哺乳動物よりもはるかに多く、だからこそ弱い人間が自分達よりも大きい動物を長距離に渡って追い詰め、疲れ果てたところを捕獲して食糧に充てることができたのです。


ただ当時、食糧を備蓄するということはほとんどしませんでした。

大きい獲物が獲れたらそれを食べ尽くすまでは狩りに出ない。

食べ物がなくなればまた狩りに出て獲物を捕獲するために長距離を歩き回る。


現代人は常に食糧があり、狩りに行かなくてもよい毎日を過ごしています。

だからこそ必要に迫られていない運動はしたくないと本能的に思ってしまい、上記のように「辛いことだからどんなに未来に効果があったとしてもやりたくない」という選択をしてしまうのです。


ではなぜ運動が好きな人がいるのか?

実はそのヒントも狩猟採取時代にあります。

人はなぜ他の哺乳動物よりも歩き続けることができたのか?

それも脳のメカニズムなのです。

それを遺伝子的に持っているから「ヒト」は絶滅することがなかった。

だからその仕組みをうまく利用すれば、運動は続けられるのです。


その仕組みを理解して欲しくて、今回の動画セミナー「ブレイン×ボディコネクション 脳と体のつながりを極める」を作ったと言っても過言ではありません。


現在定価は18,700円ですが、2023年5月29日の記事を読んだとご連絡をくださった方のみ秘密の特別価格で販売いたします。

ご希望の方はメールでご連絡ください。

メールアドレスはtrainerjyuku@gmail.com です。

この動画セミナーを通して一人でも多くの方が、脳が喜ぶような運動を習慣化できるようになりますように!


今、セッションの合間のコーヒーブレイクだったので試しにChatGPTに「脳のコンディショニング」のための運動の利点をわかりやすくアドバイスするとしたら?」と質問したのですよ!
そしたら以下のような衝撃の答えが!


『脳のコンディショニングに対する運動の利点をわかりやすくアドバイスするとしたらどんな内容が良いか、以下に具体的なアイデアを示します: 
1. 脳の健康と運動の関係性の説明: 
脳のコンディショニングに運動がどのような役割を果たすのか、一般の人にもわかりやすく説明しましょう。運動が脳の機能や認知能力、心理的な健康にどのような影響を与えるのかを解説します。

 2. 運動が脳のパフォーマンスに与える利点: 
運動が脳の認知機能、記憶力、集中力、創造性などに与える利点について具体的な事例や研究結果を引用しながら紹介します。また、ストレスの軽減や心の健康への影響についても触れましょう。

 3. 運動の種類と脳への影響: 
異なる種類の運動が脳に与える影響について解説します。例えば、有酸素運動と脳の血流や酸素供給への効果、バランスや柔軟性のトレーニングと脳のプラスチシティ(可塑性)への影響などを具体的に説明します。 

4. 運動の推奨と実践方法: 
一般の人に適した運動の推奨や実践方法を提案します。例えば、有酸素運動やウォーキング、ダンス、サイクリングなどの運動を取り入れることの重要性や、週にどのくらいの頻度や時間を目安にするべきかをアドバイスします。 

5. メンタルエクササイズの紹介: 
運動だけでなく、脳のコンディショニングに役立つメンタルエクササイズの紹介も行いましょう。認知トレーニングやマインドフルネス、リラクゼーション法など、脳の健康に貢献する方法を具体的に説明します。 

6. 健康な生活習慣の重要性:
 運動だけでなく、睡眠の質や栄養バランスの摂取、ストレス管理など、健康な生活習慣全般が脳のコンディショニングに影響を与えることを強調します。総合的なアプローチが脳の健康にとって重要であることを伝えます。
これらのアイデアを組み合わせて、一般の人に対して脳のコンディショニングと運動の利点をわかりやすくアドバイスするブログ記事を作成してみてください。

具体的な例やエビデンスを引用することで、読者に信頼性のある情報を提供できます。』


と言うのがAIの答えなのですが。

これって先日完成したQuest動画セミナー「ブレイン×ボディコネクション 脳と体のつながりを極める」の内容そのものじゃない??

購入者の方はきっと同感してくださるはずです。

でも改めてAIにそう言われると結構衝撃的!

そして「確かにそりゃそうだよなぁ」と思いました。

これをわかりやすく7時間にまとめて脚本を作って動画にしたものを見てみたい方はぜひご購入ください。

だってそれだけの内容を文章で読みたいですか???

それよりもきっとわかりやすいはずです!


「5月29日の記事を見た!」とメールをくださった方には定価18,700円のところ“秘密の特別価格”で対応させていただきます。

メールは trainerjyuku@gmail.com まで。

よろしくお願いします!

3タイプのケトルベルデッドリフト


①はスクワットタイプで下半身全体を使います。
ケトルベルでスクワットをやる場合、胸の前で持つ「ゴブレットスクワット」が一般的ですがその重量を持つ腕の力がない場合、このエクササイズをやる事があります。使用重量はこの3つのうち1番重いものを扱えて、下半身全体を強化する事ができます。

②は「ルーマニアンデッドリフト」
膝を少し曲げ骨盤をやや後方にため、画像の中の線で示したように股関節の屈曲角度が高い方法です。これによってハムストリングスのストレッチはそれほど強くなく、大臀筋の使用が高まります。
使用重量は3つの中では真ん中です。
大臀筋強化、美尻に有効なエクササイズです。

③は「スティッフドレッグ デッドリフト」
3種類の中では膝の屈曲角度が比較的少なく、膝も最小限度にしか曲げません。
使用重量は3つの中では最も少なく、ハムストリングスに対して伸長性収縮で強化をする種目です。

このように「ケトルベルデッドリフト」もさまざまなバリエーションがあるので、目的に応じて使い分けましょう。

#デッドリフト
#ルーマニアンデッドリフト
#美尻
#美尻トレーニング
#下半身強化
#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
#ケトルベル

一人でも共感してくださる格闘技関係者、選手がいることを願って書きます。

どんなスポーツでもフィジカルコンディショニングが重要。

そんなことは今更僕が言うことではありません。


ではその選手にどんなフィジカルの要素が足りなくて、そのためにどうすれば良いのか?

それが明確にわかるでしょうか?

例えば「あの選手は体幹が強い!」とよく言いますが、そもそも体幹とはなんですか?

腹筋じゃないですよね??

プランクが何分できても、それがその人に必要な能力でなければ、試合の中でプランクで培った能力は使えません。


だからフィジカルの強化と一言で言っても、その選手ごとに鍛えなければいけない要素は違うし、体幹一つとっても、選手によって鍛え方は全て違います。


それは日本の格闘技、例えばキックボクシングとは違う!と反論されそうですが、僕は常にアメリカのMMA選手のトレーニングと比較しています。

アメリカのMMAではそもそもヘッドコーチがフィジカルの指導はしません。

指導は格闘家のフィジカルトレーニングを熟知した専門のトレーナーが指導します。

そのトレーナーのベースになっているのはやはり「ファンクショナルトレーニング」です。


僕は格闘技とフィジカルトレーニングを50年研究し続けました。

プロのトレーナーとして40年指導をしています。


でも過去の栄光には何の意味もないと常に思っています。

だからトレーニングに対して、その最新の技術と知識を常に学び続け、アップデートしています。

それが選手を含め、今向かい合っている全てのクライアントの方々のためだからです。


だからこそ思うのです。

もっと選手一人一人の弱さに向き合い、それを克服するきめ細やかなトレーニングが必要だと。

トレーニングは科学です。

根性だって科学なんです。

例えば脳科学的に根性を鍛えることだってできるんです。

その科学を実践に結びつけ、指導できるのがプロのトレーナーです。


だからお願いします。

もし本当に強くなって結果を出すことを望むなら、フィジカルトレーニングは専門のプロに任せて欲しいのです。

今までほとんどの選手は自腹で僕のジムに通っていました。

でも少ないファイトマネーの選手が練習し、別の仕事も持ちながら、フィジカルトレーニングにさらにお金を使うことになるのです。


もしこれを読んでくださっている指導者の方が一人でもいらっしゃって、ほんの少しでも心に引っかかる部分があったら、一度立ち止まって選手のフィジカルトレーニングについて考えてほしいのです。


またこれを読んでくださっている選手の方が一人でもいらっしゃって、ご自分のフィジカルトレーニングについて見直したいと言う方がいたらいつでもご相談ください。


連絡先はquest.traininglab@gmail.comです。


必ずあなたはもっと強くなれます。






今回、以下のセミナーを開催いたしますのでお知らせいたします。

Quest新作動画セミナー「ブレイン×ボディコネクション 脳と体のつながりを極める」完成記念

オンライン無料セミナー「心が笑う運動の処方箋 -トレーニング指導の脳科学的アプローチ-


このセミナーではトレーナー・インストラクターの方を中心に、運動を通してストレスを解消し、脳機能を改善したいと願うすべての人に対して、最新の知見も交えて、わかりやすく解説します。

今回のセミナーでは難しい専門用語の羅列ではなく、できるだけわかりやすく以下の内容に絞って具体的にお伝えします。

・なぜ運動でストレスを解消できるのか?
・運動が楽しいと思う人と、運動が億劫だと思う人。その違いはなぜ起こるのか?


また参加してくださった方には「ブレイン×ボディコネクション」を含む全てのQuest動画セミナーを特別価格でご購入いただけます。

運動に関わる全ての方にぜひ参加していただきたいセミナーです。

あなたのお申し込みを心からお待ちしています。
なお人数限定で開催いたしますので、ご希望の方はお早めのお申し込みをよろしくお願いいたします。

オンライン無料セミナー「心が笑う運動の処方箋 -トレーニング指導の脳科学的アプローチ-」

日時
  ⑴2023年5月31日 21時〜22時
 ⑵2023年6月1日 13時から14時
形式
 ZOOMでのオンラインセミナー
参加費
 無料
お申し込み方法
 以下のメールアドレスに
 1.お名前 2.参加希望日時⑴もしくは⑵ をお書き添えの上お申し込みください。
email= trainerjyuku@gmil.com
以上よろしくお願いいたします。

#オンラインセミナー #パーソナルトレーナー
#脳科学 #運動指導 #脳を鍛えるには運動しかない
マイオカイン(筋肉から分泌される物質)の一つにイリシンがあるんだけど、それを入力する時いつもカタカナで打っていて、今たまたまひらがなから変換しようとしたら「入り心」「入り真」だって🤪 

確かに脳でBDNFを増やしたり炎症性疼痛を減らしたりするから、なんか上手いこと言ってる感じになってる🤪

#マイオカイン
#イリシン
#筋肉
#トレーニング
#BDNF
#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
僕はブルース・リーから様々な事を学びましたが、その一つがメモを書く事。
ブルース・リーはかなりのメモ魔だったようです。

メモを取る事で自分の思考を形にできます。
視覚情報だけでなく、その字を手で書くことで、手につながる筋肉とその固有受容器の感覚と書いた情報が一つになって記憶される感覚が得られ、より鮮明な記憶につながり、それが次の発想を生み出すきっかけにもなります。

これは記憶と発想のつながりのメカニズムの面白い部分で、例えばシャワーを浴びている時に新しいアイディアが浮かんだ時、脳内では映像として自分のノートが再生されたりします。

だからこそわかりやすいビジュアルでノートを書くことも大切です。

これはパソコンでテキストを打つだけではなかなか得られない感覚です。

#ノート
#メモ術
#brucelee 
#ブルースリー
#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
フィットネス業界誌月刊「Fitness Business 」最新号でインタビュー記事を掲載していただきました。

今回の特集である「習慣づくりを助ける」をテーマに、普段Questで実践し、これまでもトレーナー向けセミナーや企業での講演などで話している内容をまとめたものです。

もちろん私以外にも多くの有識者の方が有効な方法について書かれています。

僕の記事も含め、少しでも多くの人の運動習慣化の参考になれば幸いです。
ぜひお読みください。

また感想なども聞かせていただければとても嬉しいです。
よろしくお願いいたします!🙇🏻‍♂️🙏

ご連絡はメールで
e-mail= quest.traininglab@gmail.com

#習慣化
#運動継続
#fitnessbusiness
#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
妊娠されたお客様のセッションを終えた後、LINEでお腹の張りや下肢の浮腫みの様子を確認。
他にも沢山のお客様が日々の生活や運動、食事の様子を報告してくださったり、相談してくださったり。
パーソナルトレーナーの仕事ってクライアントさんお一人お一人の人生と向き合う仕事なんだと改めて実感している。
そして人について、人生について、毎日お客様から学ばせていただいている。
本当に贅沢な仕事だなぁ。

#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー

バイクデスクでフィットネスバイク漕ぎながら、本を読んでノートにまとめていて。
気づいたら1時間40分も😝

別にエクササイズとしてやってるわけじゃないから、ただ脚を動かしているだけなんだけど。
ただ理論上は脳の働きが最も高まるくらいの心拍数😊👍
でも結構お尻が痛い🤣😅🤪

#脳科学
#脳と運動
#ライフハック
#脳を鍛えるには運動しかない 
#パーソナルトレーニング
#パーソナルトレーナー
ちょっと気分を害する事があって。
それをTwitterで書く時に「ムカつく」じゃなくてやっぱり「腹が立つ」って書きたいよね。

重心位置が丹田辺りにあって安定しているから「肚(腹)の据わった人」
それが気分を害した時にグッと上がってくるような内部感覚があるから「腹が立つ」

「(胸が)ムカつく」「(脳の中の冷静な判断をする前頭前野が)キレる」のは重心が高くなって安定していないから。

だから「腹が立つ」と書きたい。
まぁ、今日は正直ムカついたんだけどね🤪