トレーナー、単純思考ではできない

「足首が硬いからスクワットでしゃがめない」
=「足関節背屈のストレッチをやればいい良い」
こんな単純思考では問題解決できません。
この場合の「足首が硬い」を柔軟性と解釈するのか?可動性と解釈するのか?でアプローチは変わります。
可動性と考えた場合、前脛骨筋のアクティベーションしつつ、足関節背屈をする必要があります。
しかし問題はそれほど単純でもない。
膝関節と股関節の屈曲方向の可動性、股関節屈筋群の中でどの筋が優位なのか?などが重要です。

例えばこの画像のモビリティエクササイズも悪くはありませんが、僕なら左股関節にバンドをかけて後ろから引き、脊柱の伸展と股関節の屈曲を同時に行って、大腰筋をよりアクティブにするでしょう。

ただそれも絶対的方法ではなく「そのクライアントの今日の状況で有効だと考えられる方法の一つ」にしかありません。

そんな風に方法は無限にある。
ただ最短でゴールに達する最適な道を見つけ出すための地図はあります。
それが「エクササイズロードマップ」
その考え方について、新作動画セミナー「ファンクショナル マニアックス」では今までどこにも紹介していない部分まで初公開しています。
ぜひ多くの単純思考を抜け出したいトレーナーの方に見ていただければ幸いです。

ファンクショナルトレーニングラボ クエスト

トレーナー歴39年、東京都新宿区四ツ谷で パーソナルジム「ファンクショナルトレーニングラボ クエスト」を経営する岩沢陽介が 健康を求める全ての方に送る「フィットネスワールド」 あなたの今日と明日、そして人生が変わる。 そんなメッセージをお届けします。

0コメント

  • 1000 / 1000