良い習慣を身につけるための期間とは?

おはようございます!
皆さん、お元気ですか?

今日も朝イチの有酸素運動をしながら書いている岩沢です。

昔は三日坊主なんて言いましたが、じゃあ4日やれば物事が継続するのか?というとそうではないようです。

イギリスのロンドン市中心部ブルームズベリーに本部を置く大学、ユニヴァーシティ・カレッジ・ロンドンの研究によると、新しい習慣が定着するには平均66日間が必要だという結果が発表されたという話しがあるのをご存じでしょうか?

他の研究では21日=3週間で定着するという研究結果もあるようですが、僕は66日説を支持しています。

「66日も続けなきゃ定着しないの?」
と思うでしょうが、まさにその通り。
それを長いと感じるのか?
長い人生の中のたった2ヶ月ちょっとだと思うのか?

なんだかもうその段階で良い習慣を定着させる気があるのかどうかがわかる気もしますが😅😅

では66日かけて習慣を定着させるために何をすれば良いのか?

これもピリオダイゼーションを応用すればできるんですよぉ!🤩👍🏻

まず66日≒9週間と捉えます。
それを3週間×3ピリオドだと考え、1期2期3期で習慣を段階的に発展させ、徐々に強度と難易度を上げるわけです。

例えばダイエットのために以下の3つをやろうとします。
1.エネルギーバランスをマイナスにする
2.毎朝トレーニングする
3.夜寝る前の2時間は水分以外口にしない

これを全て一気にスタートさせるから「もう大変、ムリ!😭😭😭」とやめてしまう。

だからこれをさらに3つに細分化して、やりやすいものから段階的に少しずつスモールステップで実現する。

9週間後がゴールではなく、9週間は準備期間でその後この全てを生活に取り入れられて、そこから本当の生活がスタートする・・・
そんな感覚でダイエットに取り組んでほしいのです。

12/10のオンラインセミナーではそのやり方、そしてモチベーションをどのように維持するのかについて、心理学・脳科学的に具体的な方法を解説したいと思います。

それでは今日も笑顔の1日を🤩👍🏻



ファンクショナルトレーニングラボ クエスト

ここは東京都新宿区四ツ谷 静かな住宅街のマンションの地下 こんなところに?そこにある小さなジム でもなぜか毎日 老若男女 多様な人々がここに集まる その多くが さまざまなパーソナルジムを彷徨った『ジム難民』 そうここが「探求」という名のジム 誰かがこう呼ぶ 『パーソナル難民、最後の場所』 ここにはあなたの求める「答え」が、きっとある・・・

0コメント

  • 1000 / 1000